クラス全員と話を作るために3つの工夫を紹介します。 ① 選択肢を与えます 登場人物の名前や細かい「情報」を児童に決めてもらいます。 ボー人間を描き、児童に名付けてもらいます。これだけで授業や物語の食いつきが全然違います。 ヒントを与えながら、な…
TPRS指導法その1.5:英語は英語のままで 理解可能なインプットの大きな目標は「英語は英語のままで理解できる」です。そのために、明確な場面設定、視覚的な工夫、ジェスチャーなどが大事です。さらに新しい単語の数を配慮することをお勧めだそうです。その代…
TPRS指導法その2:英語は英語のままで 理解可能なインプットの大きな目標は「英語は英語のままで理解できる」です。そのために、明確な場面設定、視覚的な工夫、ジェスチャーなどの工夫が大事です。さらに新しい単語の数を配慮することをお勧めだそうです。そ…
外国語を週1~2回に授業をし、どのくらいの効果があるかと疑問に持つ方が多くいるでしょう。その手助けをする大きな武器はストーリーテリングです。 スタンフォード大学では、ストーリーを交えて語ることによって通常の22倍も記憶に残りやすいとなる研究…
ALL Englishで世界の文化を紹介ができる! New Horizon 6 Unit 6 Let's think about our food このエントリーで世界の給食の教材を紹介しました。 今度はレベルアップして、スピーキング活動に繋ぐことができるスライドショーを作成しました。 ぜひご活用し…
ALL Englishで世界の文化を紹介ができる! New Horizon 6 Unit 6 Let's think about our food このエントリーで世界の給食の教材を紹介しました。 今度はレベルアップして、スピーキング活動に繋ぐことができるスライドショーを作成しました。 ぜひご活用し…
Let's Try 2 Unit 5 文房具は身近な物であっても、自然に会話を生み出す話題ではありません。この時は人気のカードゲームで夢中になって話したくなる活動を取り入れます。 アメリカで昔から「Go Fish」のカードゲームで、ババ抜きの様なルールです。全ての文…
New Horizon 6 We all live together New Horizon Unit 5 は語彙が多くて、大変な単元に見えますが、少し工夫すると全員が参加できる動物クイズが簡単にできます。その秘密は「動物ワードウルフ」。 おなじみの動物クイズと同様に答えが分かるための質問を児…
動画を通して一人一人に合う学習: 簡単な「Go straight. Turn right.」ですと全員がクリアするゴールを設定できますが、複雑な語順を言葉で説明しようとするとが難しくなります。そこで動き、音声、文章を動画にすると、児童が分かるまで何回もくる返し見る…
can とcan't テスト分析の反省は「can't」の使い方やリスニングの聞き分けはできていながったです。そもそも「できない」よりは「できる」を使いたくなりますね。児童自身を例に取り上げるとにどうしても「can」の文が使い、たまに私ができないことを紹介す…
What color is this? Black, dark brown, brown, light brown and beige.What color is 肌色? 三年生の児童に、肌色と言う言葉について考えさせた授業です。 幸い、もうすでに気づいている児童がいます。肌色のクレヨンはもう存在していないこと。 昔肌色の…
身近である誕生日の話題で月の言い方を楽しく覚えることができます。 導入で月の名前の歌を流し、児童が自分の誕生月の時に立つように言います。慣れたら、ペアやグループの人の誕生月に立ったり、バリエショーンを変えたり、何回も歌を流します。 さらに理…
理解可能インプット活動を通して、文法に気付かさせる Presentation 提示: イラストなどで意味が明確にし、目標表現を繰り返し使っている文を多く使う。可能であれば場面設定がはっきりしている物語のような話がお勧めです。 Attention 気づき: 文法に気づ…
3学年のまとめ活動として3つの小学校がZoomとロイロノートを使って3ヒントクイズに挑戦することになりました。
大人気のビンゴゲームを評価に使える活動に 準備するのは次のような表と5つ以上の絵です。
iPadのKeynoteで簡単に写真やイラストの編集ができます。
大人気のゲームを英語の総復習に ワードウルフとは 参加者があるお題について質問をして、「一人だけ異なるお題」を与えられた人(ワードウルフ)を当てるゲームです。
Apple Classroomのアプリがお勧めです。Google Classroomとよく間違えられますが、Apple Classroomはあくまでもタブレットを管理するアプリです。教師の画面に児童・生徒が活用しているアプリ、検索しているサイトなどをリアルタイムで確認することができま…
One or All 復習ゲーム 準備なしで復習できるOne or All ゲームを紹介したいと思います。
月の名前に夢中になるQuizlet Live 月の名前はテストによく出るので、教師として覚えて欲しいのです。しかし児童にはあまり興味を持たないことが多くあります。ゲーム要素を取り入れろと、クラス全体が夢中になり、楽しく覚えることができます。 このリンク…
共有するための学習ツール 教師が無料アカウントを作成するだけで、児童生徒が、アプリのダウンロードやアカウントを作る必要がありません。 データが小さいため、アプリのフリーズが少ないです。
外国文化を紹介する5つの工夫 外国の文化を紹介するときに、英語の語彙力が少ない小学生はよく日本語になってしまいます。少し工夫すれば、前習った英語表現で無理なく分かりやすい紹介をすることができます。その工夫とは:
ICTの良さを生かして買い物をしよう! 買い物やレストランでの場面設定で、児童が自然と話したくなります。お金のやり取りを付け加えると習得が難しい数字の練習にもできます。
Selfーcheck 活動
ローマ字の名前を「間違って」覚える児童が多い! 3学年から国語でローマ字が始まります。短い時間数でなかなかマスターするまでは難しいのですが、児童たちがせめて自分の名前を書きたいと思って必死に練習をします。 ここが落とし穴です。
🔎身近にある小文字を見つけよう!
世界の給食 6年New Horizon Unit 6にぴったりな話題です。 シンプルで食べ物の紹介してもいいし、話題を広げて今まで習った表現を使って Small Talkで取り入れることも良いでしょう。 This school lunch is from... What food can you see? What food do yo…
すぐ使える学習ツール Quizlet QUIZLETは無料で単語帳やクイズを通して簡単に学べる学習ツールです。 教師が無料アカウントを作成すれば、児童がアプリのダウンロードやログインをしなくてもすぐに使える機能があります。
値段で数字の練習ー3目並べ 3目並べ 英語で数字が言えるまでなかなか時間がかかります。作戦ゲームで取り入れると児童たちが夢中になり、数字の言い方を知りたくなるのでとても楽しく覚えることができます。今回紹介する活動は「値段で3目並べ」です。ル…